岡山まるごと情報発信ポータルサイト『大好き!晴れの国おかやま』

大好き!晴れの国おかやま

歴史・伝統行事

歴史

弥生時代
(紀元前3世紀~)
  • 西日本屈指の集落遺跡百間川遺跡群
    ※弥生時代の豊かさを物語る遺跡群。岡山県は弥生時代の先進地域
古墳時代
  • 5世紀代 大和朝廷に対抗できる力を持つ「吉備国」の繁栄を示す巨大古墳の築造
    造山古墳/岡山市(全国第4位の規模)
    作山古墳/総社市(全国第10位の規模)
飛鳥時代
  • 7世紀 鬼ノ城築城 吉備は備前、備中、備後の3国に分割
奈良・平安時代
  • 713 備前国の北部を割いて美作国(みまさかのくに)をおく
  • 1184 藤戸の合戦で源氏が平氏を破る
鎌倉・室町・安土桃山時代
  • 1573 宇喜多直家が岡山城に入り、城下町の建設を始める
  • 1582 羽柴(豊臣)秀吉が高松城を水攻めにする
  • 1597 宇喜多秀家により、天守閣を含む岡山城が完成
江戸時代
  • 1603 池田忠継が備前28万石を、森忠政が美作18万6千5百石を領する
  • 1616 津山城完成
  • 1670 閑谷学校が開校
  • 1683 備中松山城完成
  • 1700 後楽園が完成
  • 1850 山田方谷、備中松山藩の藩政改革に着手
明治
  • 1876 岡山県創立
  • 1887 石井十次が岡山に孤児院を創設
  • 1891 山陽鉄道(現在の山陽本線三石~笠岡間)が開通
大正
  • 1917 民生委員制度の前身となる「済世顧問制度」の創設
昭和
  • 1930 日本初の西洋美術館・大原美術館が開館
  • 1953 水島臨海工業地帯の造成開始
  • 1962 第17回岡山国体
  • 1967 第18回全国植樹祭
  • 1972 山陽新幹線の新大阪~岡山間が開通
  • 1988 新岡山空港が開港、瀬戸大橋開通
平成
  • 2004 岡山県立図書館が開館
  • 2005 晴れの国おかやま国体・輝いて!おかやま大会
  • 2009 第26回全国都市緑化おかやまフェア
  • 2009 岡山市が政令指定都市へ移行
  • 2010 第25回国民文化祭・おかやま2010
  • 2013 美作国建国1300年
  • 2015 第1回おかやまマラソン

伝統行事

1.国指定重要無形民俗文化財
西大寺の会陽(岡山市)
毎年2月の第3土曜日の夜、2本の宝木(しんぎ)を裸の群衆が奪い合います。別名“裸祭り”と呼ばれています。
https://www.youtube.com/watch?v=YzSOwtNJo-U&list=PLOmbPwOnz-P1N0QZaBDOqxdhRn2NF6gud&index=28動画はこちら
白石踊(笠岡市)
源平合戦の戦死者を弔うために始められたとの伝承があります。男踊・女踊・笠踊・娘踊の組があり、一つの音頭で各組が異なる踊りをするのは、他に類例が少なく貴重です。 2022年に「風流踊」の一つとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
https://www.youtube.com/watch?v=tA5AonnymaE&list=PLOmbPwOnz-P1N0QZaBDOqxdhRn2NF6gud&index=18動画はこちら
備中神楽(備中地方(総社市、高梁市、新見市、井原市など)
高梁市の国学者・西林国橋が「天の岩戸開き」や「大蛇退治」などの神話を基に創作しました。胴丸太鼓の音に合わせて舞う岡山県の代表的な民俗芸能。
https://www.youtube.com/watch?v=tmooVCyK1_M&list=PLOmbPwOnz-P1N0QZaBDOqxdhRn2NF6gud&index=11動画はこちら
大宮踊(真庭市)
蒜山地域で催される素朴で優雅な盆踊り。老若男女が円形に輪を作り、“あおい”“しっし”“まねき”の三種を踊ります。 2022年に「風流踊」の一つとして、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
https://www.youtube.com/watch?v=io874RKI1qM&list=PLOmbPwOnz-P1N0QZaBDOqxdhRn2NF6gud&index=3動画はこちら
2.県指定重要無形民俗文化財
吉備津彦神社の御田植祭(岡山市)
御斗代(みとしろ)神事と御幡(おはた)献納祭の二つからなり、御斗代神事がお田植え祭りで、御幡献納祭は病害虫除けと悪疫退散の信仰からといわれています。
鴻八幡宮祭りばやし(しゃぎり) (倉敷市)
各町内からのだんじりの進行に合わせて演奏され、「だんぎれ囃子」「祇園囃子」など7曲が伝承されています。



唐子踊(瀬戸内市)
疫神社の秋祭りに奉納される踊りで、朝鮮風の衣装を身に付けた2人の子供が、異国情緒たっぷりに舞います。
横仙歌舞伎(奈義町)
那岐山山麓地域横仙に古くから伝わる歌舞伎で、囃子や義太夫・役者もすべて地元の保存会の人々で演じられています。
誕生寺二十五菩薩練供養(久米南町)
法然上人の両親を供養するため元禄13年(1700年)から続いている伝統行事です。


二上山護法祭(美咲町)
斎戒沐浴した行者(護法実=ごほうざね)が神懸かりとなって、本堂前の境内を縦横無尽に走り回る奇祭です。
加茂大祭(吉備中央町)
近郷8社から神輿が集まって行われる寄せ宮祭りで、典雅で荘厳な神事絵巻が繰り広げられます。
https://www.youtube.com/watch?v=9PUCm29us_c&list=PLOmbPwOnz-P1N0QZaBDOqxdhRn2NF6gud&index=30動画はこちら
【もっとある県指定重要無形民俗文化財】
宮内踊・志呂神社御供・建部祭り(岡山市)/髙田神社獅子舞・八幡神社及び物見神社の花祭り・新野まつり(津山市)/大島の傘踊(笠岡市) /糸崎八幡神社・中山天神社の神事(井原市)/新本両国司神社赤米の神饌(総社市)/鋤崎八幡神社の秋祭り・松山踊り(高梁市)/太鼓田植・矢戸の蛇神楽(新見市) /福石荒神社神楽獅子舞(備前市)/弘法寺練供養・太刀踊(瀬戸内市)/吉念仏踊(真庭市)/梶並神社の当人祭・美作町の地下芝居・天曳神社宮原獅子舞(美作市) /布施神社のお田植祭(鏡野町)/バンバ踊・清水寺護法祭(久米南町)/境神社および八幡神社の獅子舞(美咲町)/吉川八幡宮当番祭・川合神社夏祭のだし(吉備中央町)

国宝

  • 絵画
    • 「紙本墨画淡彩山水図 雪舟筆」 個人蔵(京都国立博物館保管)
    • 「絹本著色宮女図(伝桓野王図)」 個人蔵(京都国立博物館保管)
  • 工芸品
    • 「赤韋威鎧 兜、大袖付 附唐櫃」 岡山県蔵(岡山県立博物館保管)
    • 「太刀 銘吉房」 林原美術館蔵
    • 「太刀 銘備前国長船住左近将監長光造」 林原美術館蔵
    • 「太刀 無銘一文字(山鳥毛) 附 打刀拵」瀬戸内市所有
    • 「短刀 無銘正宗(名物九鬼正宗)」 林原美術館保管
  • 建造物
    • 「吉備津神社本殿及び拝殿」 吉備津神社所有
    • 「旧閑谷学校講堂」 岡山県所有

日本遺産

    • 近世日本の教育遺産群ー学ぶ心・礼節の本源ー(備前市/H27.認定)
    • 一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~(倉敷市/H29.認定)
    • きっと恋する六古窯ー日本生まれ日本育ちのやきもの産地ー(備前市/H29.認定)
    • 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~(岡山市、倉敷市、総社市、赤磐市/H30.認定)
    • 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(倉敷市/H30.追加認定)(備前市/R4.追加認定)
    • 知ってる!?悠久の時が流れる石の島~海を越え、日本の礎を築いたせとうち備讃諸島~(笠岡市/R1.認定)
    • 「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄と銅の町・備中吹屋ー(高梁市/R2.認定)